最終更新日 2023年3月27日
モンドメディカルは、あまり日本では聞き慣れない、海外の卵子提供と代理出産専門のエイジェント会社です。
日本では2015年からサービスを行っていて、利用者も徐々に増加してきています。
卵子提供が主に行われているのは、アメリカとロシアで、それらの国の提携クリニックで治療を行ってます。
https://www.ilurotradicions.org/shikaiin-watashitati.html
目次
出産できない女性を助けたいとボランティア精神から提供する女性が多い
どうやって卵子を提供してもらうのかと不安になる人も多いはずですが、金銭的な理由よりもどちらかと言えば、出産できない女性を助けたいとボランティア精神から提供する女性が多いです。
モンドメディカルでは既にボランティア精神が強くて、容姿端麗で高学歴な20代の女性が約250名登録されていて、希望の容姿や遺伝子情報を持った女性の卵子を利用者が選べます。
日本で最初にロシアで代理母出産を行った代理母出産分野のリーディングカンパニー
モンドメディカルは、日本で最初にロシアで代理母出産を行った代理母出産分野のリーディングカンパニーです。
ロシアで初めて代理母出産を成功させて以来、豊富な実績を積んできていて、初めてのカップルでも安心して出産できるようにトータルのサポートを行っています。
サポート内容は、代理母へ移植する受精卵の準備の施術を行う病院のコーディネートと、凍結受精卵の安全な輸送と現地の代理出産の手続きのサポートを行ってます。
モンドメディカルの行っているサービス内容
モンドメディカルの行っているサービス内容は、卵子提供プログラムと代理出産プログラムと海外の最新の不妊治療です。
卵子提供プログラムとは、女性の子宮は問題ないのに加齢や癌や遺伝などで卵巣に問題が合って、自分の卵子がない夫婦向けのサービスです。
卵子提供ドナーの中から、カップルが理想の容姿や学力を持ったお好みの女性を選び卵子を提供して貰います。
何故若い卵子に拘るのかというと、受精卵の着床率は若い女性の卵子である程高いからです。
子宮には問題ないため着床させるのはカップルの女性の子宮で、通常の妊娠の経験や出産も体験できます。
日本人の登録者も100人以上登録している
海外のサービスなので、黒人とか白人とか肌の色に問題のある子供が生まれてくるのではないかと不安に感じる人も多いはずです。
だけど日本人の登録者も100人以上登録しているので、日本人の肌色の子供を出産する事が可能です。
代理出産プログラムとは
代理出産プログラムとは、子供が欲しい女性の子宮に問題があり自然に出産できないカップが、カップルの受精卵を別の女性の子宮に着床させて出産してもらうサービスです。
癌などが理由で、将来出産するために卵子を凍結保存したり、卵子の機能には問題ないけど子宮に問題のある女性向けの方法です。
この方法のメリットは、受精卵と精子はカップルの物を使うので、自然妊娠して出来た子供と同じ子供が出産される事です。
代理母の子宮で育つのだから、代理母の遺伝的な影響があるのではないかと不安を抱える人もいますが、子宮では全く遺伝情報に影響を受けないのでそういった事は起こりません。
何故不妊治療を海外の最新の治療を受ける意味があるのか
日本の医療水準は世界で見ても高いのに、何故不妊治療を海外の最新の治療を受ける意味があるのか疑問に感じる人も多いはずです。
確かに日本の医療水準は世界的に見てもかなり高い技術がありますが、生殖医療の分野に関しては遅れてます。
海外では遺伝子研究がなされているので、受精卵のDNA検査を行う事で将来大きく育った時にどんな病気になるのかまで100パーセントではないけど予測できます。
つまり海外の不妊治療では、病気になる受精卵を敢えて破棄して、正常で受精卵を選んで着床させます。
日本では倫理的な問題が合って、出産の選別が出来ませんが、海外では出産後の事を考えて病気になるリスクの少ない優勢受精卵を選ぶのは合理的です。
さらに晩婚化が進んで不妊治療を行う女性が増えると予想される
日本では女性の社会進出や、長引く不況によって晩婚化が進み、それにより30代を超える俗に言う高齢出産が増加しました。
恐らく日本政府はこれからも少子化対策を行う可能性が少ないので、さらに晩婚化が進んで不妊治療を行う女性が増えると予想されます。
だけど中々代理母を認めるムードにならないので、こういったモンドメディカルのようなサービスを利用するカップルは、高所得層で増加すると予測されます。
卵子提供プログラムの流れ
卵子提供プログラムの流れを説明すると、まずモンドメディカルの公式サイトに問い合わせる所からスタートします。
それからカウンセリングを予約して、どういった流れで行われるのかや期間や費用について説明されます。
サービス内容に納得出来たら、正式に契約を行って海外のクリニックに渡航して受診します。
そこでカタログに記載されている卵子提供者から好みの容姿や優秀さなどから、お気に入りのドナーを選んで行きます。
20代が中心のボランティア精神が旺盛なドナーが多いので、着床率が高く元気な子供が生まれやすいです。
その後いったん帰国してから、卵子提供ドナーと契約カップルのスケジュール調整を行って渡航します。
採卵した新鮮な卵子とカップルの男性の精子で受精させて、受精卵を作ります。
まとめ
その受精卵の中から遺伝子検査を行って、2週間後に優勢のものを着床させます。
妊娠したら帰国となりますが、しなかったら妊娠するまで繰り返します。
そして日本国内の病院で、出産するという流れです。