ニュース

ニュースを報道するニュースキャスター@畑先生まとめ

最終更新日 2023年3月27日

ニュースキャスターの仕事はニュースを報道することです。
同じような意味を持つ言葉としてアナウンサーがありますが、この2つの言葉は意味が若干異なっています。
アナウンサーは用意された原稿に書かれた文章を読むのが主な仕事ですが、ニュースキャスターの場合には、原稿を読む以外の仕事を自分で担当することもあります。
事件を取材した映像を番組内で放映するだけでなく、事件の取材を自分でおこなうこともあります。
外国では特にこうしたタイプのキャスターが多く、事件の取材を自らおこなうことで、より詳しく事件について知ることができるのがメリットです。
撮影された映像を自分で編集する場合もあり、編集にも立ち会うことでさらにしっかりとニュースの内容を把握できるメリットがあります。

https://www.ilurotradicions.org/senichi-hoshino.html

海外ではより幅広いタイプの人が活躍している

日本でニュースキャスターとして働いている人は、テレビ局にアナウンサーとして雇用されている人が多いですが、海外ではより幅広いタイプの人が活躍しています。
有名なジャーナリストが転身することも多い仕事で、雑誌や新聞で編集をしていた人がキャスターになることもあります。
ニュース番組でどこくらいの人数のキャスターがいるかは番組によって異なり、複数の人がキャスターを担当している場合もあります。
アメリカでは同じ意味の言葉ということで、アンカーパーソンが使われていて、アンカーとは船につけられている重たい錨のことです。
錨のように一つのニュースを深く掘り下げることを重要な使命としていることから、このような名前がつけられています。
アンカーという言葉がキャスターにも使用されるようになったのは、もともとアメリカでは、ジャーナリストの間でよくアンカーマンという言葉が使用されていたことが理由です。

アンカーマンのかわりに事件を取材するのがデータマンという仕事

アンカーマンも事件を深く掘り下げる人という意味で使用されていて、最終的に新聞や雑誌に掲載する記事を書く人のことをそのように呼んでいました。
その一方でアンカーマン自身が記事を書くために必要な取材をおこなわないこともあり、アンカーマンのかわりに事件を取材するのがデータマンという仕事です。
この場合には、データマンが集めてきた情報を基にしてアンカーマンは記事を執筆することになります。
アンカーマンとして現在活躍している人の中にも、もともとデータマンとして働いていた人は多く、データマンの実績を多く重ねることで、ジャーナリストの経験も増やすことができます。
英語圏ではニュースリーダーという言葉が使われることもありますが、これはニュースを読む人という意味で使われている言葉です。
そのためにニュースリーダーは自分で取材をしたり編集をしたりすることはあまりなく、アナウンサーと同じような意味で使われています。

アメリカの3代ネットワークのキャスター

ニュースキャスターの中には世界的に有名な人もいますが、特に有名なキャスターとして知られているのが、アメリカの3代ネットワークのキャスターです。
アメリカの3大ネットワークでは、夕方に放映しているニュース番組では、一人のキャスターが番組を進行することが多くなっています。
ニュースを見ている視聴者の数も非常に多いために、キャスターが番組内で発言したことが、多くの視聴者に影響を与えることも珍しくありません。
そのために、アメリカの歴代大統領や国会議員などもキャスターの発言を非常に重要視していて、良好な関係を築くことに努めています。
日本よりも古い時代からニュースキャスターが活躍していたのはアメリカで、第二次世界大戦がおこなわれていた時代から、すでに存在していました。

日本ではニュースを報道する人は視聴者からの信頼が非常に重要になる

当時のキャスターの中には取材を熱心におこなう人も多く、戦地に自分で赴いて報道を続けていた人もいました。
アメリカではアンカーパーソンが、政治の動向に大きな影響を与える場合も多いですが、1950年代にもテレビのニュースの影響によって当時の政治状況が変化したことがありました。
テレビのニュース番組でキャスターが発言したことがきっかけになって、特定の政治運動が起こることもあり、政治家に転職する人もいます。
日本ではさまざまなタイプの人がニュースキャスターとして活躍していますが、その中にはキャスターの仕事を引き受けたことをきっかけにして、報道関係以外の仕事を全て辞めてしまう人もいます。
これはニュースを報道する人は視聴者からの信頼が非常に重要になると考えているためで、バラエティ番組の司会をしていたい人なども、キャスターになることで司会をやめることがあります。
キャスターとしての中立性を守るうえで重視されているのが、テレビのコマーシャルなどには出演しないことです。

まとめ

コマーシャルに出演してしまうと、特定の企業と利害関係を持ってしまうことになるため、公正なキャスターとしてはふさわしくないために、出演を断ることが多くなっています。
これは日本だけでなく、国外でも広くおこなわれていることですが、芸能人からキャスターに転身した人の中には、こうした原則に当てはまらない人もいます。

参考記事:畑恵さんってニュースキャスター以外にも色々してるんだね。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: