【要チェック】オール電化の購入後に後悔しないための注意点

最終更新日 2023年3月27日

この記事は以下のような人におすすめです

・オール電化の導入を考えている
・オール電化のデメリットを知りたい
・新築でオール電化にしようかどうか悩んでいる

光熱費を安く抑えられる、火を使われないので安心などのメリットを知り、これからオール電化を取り入れたいと思っている人も多いかもしれません。
しかし実はデメリットになる点は意外と知られておらず、実際に導入してから公開する人も多く見られます。
このようなことにならないようにするためにも、オール電化について導入する前に押さえておきたいポイントについてしっかりと把握しておくことが求められます。

関連記事:後悔したくない!新築はオール電化とガス併用、どっちがいい?

プロパンガスを使って省エネな生活を始めよう

そもそもオール電化とは

そもそもオール電化とはどのようなものなのかというと、冷暖房や調理、給湯などの機器に必要となるエネルギーのすべてを電力で賄っているものを指しています。
以前までは電気やガスを使うのが一般的でしたが、それを電気1本にすることによって光熱費が1つになるので管理しやすくなったり、火を使わないので小さな子供がいる家庭でも安心などのメリットが得られます。
それだけではなくガスコンロよりもIHクッキングヒーターの方がお手入れも簡単で、災害時には電力の普及が早いなどのメリットもあるのです。
このようなことから、オール電化住宅を選ぶ人も上昇中です。

オール電化のデメリットや注意点

このように数多くの様々なメリットがあることがわかりますが、実はデメリットや注意点についてはあまり知られていないのが実情です。
しかし導入を検討するのであれば、これらについても必ず事前に確認しておきたいところです。

停電した場合にすべての機器が利用できなくなる

まず最初に挙げられるものとしては道で万が一災害が発生した場合に停電した場合に、すべての機器が利用できなくなる、です。
家の中のすべてのエネルギーを電力で一本化していることから、万が一停電が起こった場合には、生活に必要になる機器が全て利用することができません。
これが1番のデメリットであり、注意しなければならないポイントです。
その他のライフラインと比べた場合には、比較的復旧が早いとされているものの、万が一災害が発生したときのことを考え、冷暖房や調理器具については代わりになるものを準備するなど、事前に対策を行っておくことが大切です。

昼間に電気を多く使った場合には光熱費が大幅に上がる

そして昼間に電気を多く使った場合には、光熱費が大幅に上がってしまうことも考えられます。
夜間の電気代が安くなる時間内に電力を使うことにより、光熱費が抑えられる仕組みになっています。
このようなことから昼間の時間帯に多くの電気を使うような場合には、反対に光熱費が上がることも懸念されます。
家族のライフスタイルをよく考え、本当に導入しても大丈夫なのかどうかを検討するようにしましょう。
電気料金のプランについては、供給会社により大きく異なるため、比較することが大切です。

お湯が沸くまでに時間がかかる

そして電気給湯器のお湯を使い切ってしまった場合には、次にお湯が沸くまでに時間がかかる点です。
電気給湯器やエコキュートの場合には、夜間の電力でお湯を沸かした上で、タンクにためて利用する仕組みとなっています。
このようなことからタンクに貯めておいたお湯を使い切ると、お湯をためるまでには大幅に時間がかかります。
家族でお湯をどのくらい使うのか、容量をあらかじめ想定しておくことが求められます。

初期の導入コストが高い

そしてなんといっても初期の導入コストが高いこともネックになることの1つです。
電気給湯器やエコキュートを導入したり、設備をオール電化対応の機種にかえなければならないので、初期投資費用は高くつきます。
細々したものも含め田上で予算を見積もることが大切です。
初期費用が高いものの、月々の光熱費を安く抑えられるなど、トータル的なコストで検討することが大切です。

マンションのリフォームやリノベーションにおいては導入が難しい

またマンションのリフォームやリノベーションにおいては導入が難しいことも覚えておきましょう。
自分が住んでいるマンションや中古マンションを購入するときに、オール電化を取り入れたいという人もいるものです。
しかしマンションに導入する場合には、かなり難しくなっているため、事前に確認を行う必要があります。
まず最初に利用料に見合った電気の容量が必要であり、当然のことながらガスを併用する時よりも電気容量が必要です。
現状のまま変更が可能であるのか、また足りなければ容量を上げることができるのかを確認する必要があります。
マンションでは各住居に割り当てられた電気容量を上げるためには、管理組合に確認をしなければなりません。
それに加え工事を行う場合には、配管や配線の工事も必要なので、共用部分にも影響が及ぶでしょう。
電気容量の確認ももちろんですが、工事の不可についても事前に確認をすることが求められます。

電気給湯器やエコキュートは置き場所が確保できるか

そして電気給湯器やエコキュートは置き場所が確保できるかについても重要です。
マンションの専有部分は限られたスペースであるため、貯蔵タンクを置く事は難しいです。
マンションで検討している場合には、これらをよく考え、管理組合や工事外車などに早めに確認をすることが重要です。

まとめ

このようなことからメリットも多い反面、実はデメリットや注意点が数多くあることがわかります。
自分自身のライフスタイルに本当に合うのかどうか、また設置する物件の条件等も含めて検討する必要があるでしょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: